こんにちは、はるです。
私は妊娠中期から産休に入るまでの期間、イオンネットスーパーを利用していました!
妊娠期のお買い物って本当大変ですよね。
結局私は他社に乗り換えることにしたのですが、約3ヶ月間使ってみた際に感じたメリットとデメリットをご紹介します。
イオンネットスーパーって?
お馴染み、イオンが運営する宅配サービスです。
家にいながらスマホでお買い物でき、早ければ当日から注文した商品が自宅に届きます。
まずは、郵便番号でご自分のお住まいの地域が宅配可能エリアなのかどうか調べてましょう。
イオンネットスーパーはこちら
宅配可能エリアで、登録が済めば注文可能です。
地域によって違う配送料金
実はイオンネットスーパー、地域によって配送料が違います。5000円以上で配送料無料の地域もあれば、6000円以上で配送料無料の地域も。
これは登録ができたら自身のログイン画面から登録店舗の詳細を確認してみて下さい。
私の場合は、A地域に該当するらしく、6000円以上で配送料無料でした。
ちなみに700円以上から配送可能で、配送料無料金額に満たない場合は324円かかります。
配送料だけで考えると、妊婦さんや育児中のママさんには、他の会社もおススメです。
例えば、イトーヨーカドーのネットスーパーであれば、子育て応援というものがあり、母子健康手帳を提示すれば登録より4年間は配送料が100円になります。
また、私の住む地域の生協では妊娠中〜子供が満2歳になるまでは配送料無料です。
子育て世代から見ると、この辺りはイオンネットスーパー のデメリットと言えるでしょう。
選べる配送日時
配送日時がピンポイントで選べる点がイオンネットスーパーの一番の強みだと感じています。
14:00〜16:00
16:00〜18:00
18:00〜20:00
20:00〜21:00
と、結構遅い時間まで配送してくれます。
当日受付は14時まで可能です!
定期宅配でもないので、必要な時に必要なだけ注文が可能です!
こちら6月20日15時時点の配送時間選択画面です。
イオンネットスーパー の当日受付は14時半までなので残念ながらどれも選択はできませんが、18時以降と午前中は平日でも埋まってしまっていることが多々あります。
そして同じく明日の配送時間選択画面です。
現時点ではどの時間帯でも配送依頼可能です。
前日までに注文しておくと、時間はほぼ自由に選べるような状態でした。
例えば、生協等では配送エリアによってお届けの日時が決まってしまっているので、日時がピンポイントで選べるイオンネットスーパーは、働く妊婦さんやワーママさんにオススメです!
丁寧な梱包、丁寧な接客
注文した商品はスーパーの袋で届きます。
常温の品、冷凍品、卵と分けて届けてくれます。
配達員の方がその場で卵が割れたりしていないか等確認させてくれますよ!
段ボールや資材で届くのとは違い、片付けが簡単で便利です。
資材を次の宅配まで保管しておくなどの必要もありません。
基本的に在宅で対応
イオンネットスーパーは在宅での対応が基本です。
玄関前に置いておいて貰ったり、宅配ボックスへの配送は受け付けていません。
こちらの都合で配達できず、キャンセルになる場合でも商品代金や配送料は請求となるため注意しましょう。
日時をあらかじめ指定するので、在宅対応は特別難しいことではないかと思いますが、ここが唯一融通の利かないところです。
実際使ってみて感じたメリットとデメリット!
ここからは私が実際3ヶ月間使ってみて感じたメリットとデメリットです。
恐らく地域差や生活環境にもよるかと思いますが、以下のように感じました。
メリット
- 日時指定が細かくできるので仕事に合わせて受け取り可能
- スマホで操作できるので、注文が手軽
- 商品の合計金額が自動計算され、分かりやすい
- 資材など保管せず済む
- 定期的に利用しなくて良い
デメリット
- 配送依頼したい時間が埋まってしまい、利用できないことがある
- 配送料無料の6000円になかなか到達しない
- 店舗に取り扱っていてもネットには無い商品が多い
- 商品の量や大きさなどが分かりにくい
- ページを戻ろうとすると一回一回トップページに飛ばされるので鬱陶しい
まとめ
私は産休入りと同時にコープに乗り換えることにしたのですが、仕事がある時はどうしても時間の融通が利かないので、イオンネットスーパーにはお世話になりました。
妊娠中、育児中は店舗でお買い物するのもすごく大変ですし、ネットスーパー等はどんどん利用するべきだと思います!
会社にも特色があるので、ご自身のライフバランスに合った会社を選ばれるといいなと思います。
コメントを残す