今回は2019年6月に開催されたハロー赤ちゃんというマタニティイベントに参加してきました!
お土産が豪華なことで有名で、すぐに満員御礼となってしまう人気イベントです。
気になるお土産やイベント内容についてご紹介しますね
目次
ハロー赤ちゃんはこんなイベント!
12:30から受付開始、13:00開会
事前申し込み型のイベントで、参加証はメールにて配布されます。
参加の申し込みができたらQRコード付きのメールが届くので、受付でQRコードを通して入場します。
入場したら、この時点でイベント参加のお土産が配布されます。
協賛の企業に関しては、イベント終了時にアンケートが配布され、アンケートに答えた方のみプレゼントを配布というような形になっています。
以前まではお土産が後日郵送されていたようですが、手渡しになったようです。
事前にメールでも「エコバッグなどを持参するように」と案内されていました。
助産師による妊娠・出産についてのお話
まずは現役助産師さんのお話から。
妊娠期のことや出産時に赤ちゃんがどうやって産道を通るのか等のお話がありました。30分程度です。
実際に骨盤や赤ちゃんの模型を使って講義して下さいました。
ミニ・マタニティコンサート
今回はチェロの演奏でした。これも30分程。
人の声に近いと言われるチェロの演奏は、お腹の赤ちゃんにも聴こえていそうです。
休憩
15分の休憩です。
トイレは混み合いますが、いつでも席を立てるので休憩中を外して行くのもありだと思います。
休憩中はホールで育児用品等の展示があったようですが、私は特に見に行かず。
小児発達の先生によるお話
子供のしつけについて、叱り方や褒め方等を講義して下さいました。45分程。
だんだん眠くなってきます。
15:15〜閉会、ビデオ上映、アンケートタイム
ここでたくさアンケート用紙が配られます。
私は欲しいなと思う商品の物だけアンケートに答えました。
筆記具も借りれますが、ボールペン一本持っていくと待たずに済んで便利です。
ビデオ上映は赤ちゃんのお世話について。
自由参加なので、ビデオの途中で帰ってOKです。
超豪華お土産紹介!
こういったお土産って年々残念になっていくことが多い中、今でもバッチリ豪華なお土産が配布されるイベントってハロー赤ちゃんくらいのものじゃないでしょうか。
- chuchuのスリムタイプ哺乳瓶150ml
- chuchuの出っ歯になりにくいおしゃぶり
- NUKのおしゃぶり
- ベビーカー用ひざかけクリップ(色々選べます)
- メリーズのオムツ 新生児用3枚、S1枚、M1枚
- グーンのオムツ 新生児用1枚、S1枚
- co-opのおしりふき 80枚入り
- co-oのキャロットジュースと和風ドレッシング
- キュキュット 泡スプレー 現品
- ディズニーの英語システムサンプル
- ベビーローションサンプル
- 沐浴剤サンプル
- スタジオアリスマタニティフォト優待券
- グーンコラボのマタニティマーク
私はずっと入りたかったco-opの宅配サービスの申し込みをこの場でしたので、キャロットジュースと和風ドレッシングも頂けました。
また、2000円分のポイントも付与されるようです。
どうやって参加するの?
参加申し込みはコチラから
https://www.mcfh.or.jp/seminars/premama.html
何ヶ月も先のイベントが満員御礼になるので、妊娠に気付いたらすぐに申し込むのがオススメです。
条件としては、
初産で参加が初めての方のみになっています。
妊娠35週までしか参加できないイベントとなっているようですが、私の隣の妊婦さんは臨月超えてると仰ってました(笑)
受付で止められるってことはなさそうです。
QRコード付きのメールは大事に保管してくださいね。
参加にあたっての注意
京都で参加の方には悲報なのですが、今回のイベントで使われた建物が古かったため、トイレは和式がほとんどで様式が1つだけでした。
様式でしか用が足せない妊婦さんには、少し辛いイベントだなと感じました。
また、12時半から受付開始ですが、13時間近になってくると席がなかなか空いていなく、ウロウロと席を探す妊婦さんが目立ちました。
自分の席の隣に荷物を置く方も多くて、何だかなと思ってしまいました。
お友達やご主人と並んで座りたいという方は、早めに到着することをおすすめします。
そして何より、お土産をたくさん貰います。
私はほぼ空のリュックを背負って行ったのですが、それでも入りきらず手持ちができてしまいましたので、荷物覚悟で!!
トータル2時間半程のイベントで、座りっぱなしになるため体調の優れない方のご参加は難しいかと思います。
途中で体調が悪くなっても、席を立ちやすい環境ではありました!
初マタさん限定のイベントなので、早めに予約してたくさんお土産貰っちゃいましょう!
コメントを残す